Home  スクール概要 スケジュール・お申込   BLOG  SHOP

3クライミングが生活の中心となる

そして、2度目のアメリカツアーに出発した時が2001年9月28日。忘れもしない同時多発テロが起こった割とすぐ後だった。左肩の手術をして再びクライミングができるという手応えを得てきた時、折れた心が立ち上がってきた時だった。

この時のドライブも色々あった。まず安く上げるため、友人を頼りサンフランシスコの町のレンタカーを利用したが、安く使うためには期間の制限があって一度返してまた借りなければならない。オレゴンに向かい、次はヨセミテ、ヨセミテからビショップ、一度SFに行き、ビショップに戻る。
フライトがロスからだったので、ロスの友人宅に行き、荷物を全て預かってもらい、SFで車を返し、バスでロスに戻って飛行機に乗って日本に帰った。ロスからSFは近いように感じてしまうが、400マイルある。ドライブは良いが、グレイハウンドのバスターミナルは、大概治安の良くないところにある。SFは2度目。ロスは初めてだった。これが、怖い。敷地の外はスラム街。バスと電車で友人宅へいくのだが、道路向かい合のバス停には上裸にオーバーオールのでかい人がいて、躊躇した。

3か月の行動を共にした、レンタカー。やっぱり新しい車は不安がなく快適だったが、スミスロック手前でいきなりアクシデント。
暗くなったhigh desertの国道で森からムースのような鹿が飛び出してきて、慌てて出てきた方にハンドルを切ったら、
鹿は道の中央から反転して車の前を横切り、尻を掠めた。
バンパーにちょっとしたひびが入って、鹿の毛が数本ついていただけで済んだ。あの鹿も大丈夫だっただろう!

スミスロックで一緒だったアメリカ人カップルからは、アメリカ人との付き合い方とアメリカでの生活を学んだ。
俺はこうしたい、お前はどうしたいか?常に自分の主張をして、相手の主張を聞く、大概は自分の主張が中心でこちらには従わないが…
この時は、英語もしゃべれないが、なんとなく会話はできて、その空気に合わなくともある程度合わせるようにしてきた。この方がさっぱりしていて、自分には合うようだと思っていたが、聞いても折り合おうとしないこと、たたみかけるように聞かれることにはだんだんうんざりしてきた。おまけにちょっとクライミング感が合わない。ただ能力もあって、パートナーに事欠かないこと悪い奴ではなく話ができること、英語のコミュニケーションをはじめ色々学べたことは助かった。
 
スミスロックで出会った2人、一緒にキャンプし登り、言葉をはじめ多くを学んだ。。翌年のヨーロッパにも誘われた。この壁では入門ルートのMagic light、その他11台のルートを全てを登り、次につなげていく自信になった。

スミスロックというのはアランワッツが開拓をしてきた場所で、彼のクライミングの歴史がそのままこの岩場の歴史となってきた。
ルートは11台があまりなく、10台と12台が充実している。それは10台のクライミングでしっかり力をつけてきてその上を目指していくために主にルート下部のトラバースやボルダリングに傾倒していき、12台の力がついてからさらにルートが引かれていったからだという。ヨセミテ伝統派とのグレートディベートの影響も大きいだろう。ルートはボルトを少なくするために岩の弱点をついたもので、岩の形状からカンテのものが多く、フェース面の形状によって自然とルートをその時の限界に応じて作ってきたと実感できる。特に1本目のボルトが高い。それは1本目にクリップできないものはそのルートにトライする資格はないと言われているようで、できればグランドフォールの危険も減る。その先のランナウトも同様。そのルート取り組むためにはそれに見合った本物の能力を求められるようになっている。それがその当時の妥協点としてのボルトを最小限に、スポーツクライミングの限界を押し上げていく方法だったのだろう。
ただ伝統派の危惧したことはこのことだったのか?いや、このことは想像もつかなかっただろう。スティッククリップの登場である。どうやらここが発祥の地なのかもしれない。知り合った彼らはテントポールを工夫して、いざとなったらルートの途中でもそれを引き上げて、先のボルトにクリップしてルートを解析して最後にレッドポイントするスタイルをとっていた。その時数少ない11台のルートに恐る恐る向き合い、次に12台と向かおうと思っていた自分はそれに違和感を感じた。彼は突破できない部分はそのスティッククリップを引き上げ先のボルトにロープをクリップしムーブを練習していった、それを見ているこちらの目でその思いを感じたのだろう。THIS IS MY STYLE と自分にに向かって笑って言った。
今ではルートのとりつきには残置スティックがあり、人気ルートには地元のクライマーがクイックドローを残置し、管理しているようになった。何度も訪れていると、顔見知りも増えて、ここスミスロックを愛するクライマーが多くいることはわかる。このスタイルは、また変わっていって戻って欲しいが、大好きなオレゴンの町や、ここの人々、自然が変わらないことを願ってやまない。

オレゴンからヨセミテへは吹雪の中恐怖の移動だった。夏用タイヤのレンタカーだから、寒さと強風でサラサラの凍結しない雪で助かった。
ヨセミテではできる範囲のルートに向かったショートルートから、マルチピッチまで。力がついたと感じるものもあれば、登れなかったものもあった。出会った日本人グループや、色々な人達との一緒になったキャンプ4生活を楽しんだ。


    
high sherra pitにて。 
owens river gorgeその名の通り川が削ってできた谷。まずはここでクライミング。上から歩いてアプローチなので、行きは良い良い帰りは怖い。
実際足を怪我したアメリカ人女性を発見、日本男子としては捨ておけず、おぶろうかと、声をかけたら、こちらのサイズを見て怯んだが、2人交代で担ぎ上げたこともあった(確かにこちらより縦も横も大きかった)。
ここではオーロラを見た。
空が東部の方向だけ赤くなり不気味なもので、何か事故か災害でもあったのかと思って眺めたら、数日後に町のギャラリーにnorthern lightsという写真が飾られオーロラと解った。流星群にあたった夜もあった。アメリカ人はギャーギャーうるさかったが、消える前の音が聞こえるような大きいものもあり、満天の星空の下ですごい迫力だった。科学というものを知らずに、その自然現象を眺め畏怖したかつての人々の感じ方が理解できるような体験だった。
ビショップでははじめてボルダリングをその目的として行ってみた。このころからちょうどボルダリングの人気が過熱していった。クラッシュパッドをはじめて買って使ったのもこの時。広げた瞬間にアメリカ人に靴の土払いされたが…。
目の前にある課題に一人自分のペースで限界のトライができるバターミルク、ハッピー、サッドでのボルダリングに夢中になっていった。

      
butter milkで。左から、ひときわチョークのラインが目を引くmegaclassic ironman traverseまずはこれから、 manandaraの前で、
買ったばかりのパッドの黄色がまぶしいshelter from the storm,saigon、 ボルダーにはネイティブのメッセージが。もちろんノータッチ。
  
happyで、こちらはOwensと同じ火山岩HULK、GREANER

このビショップでも面白いことがたくさんありすぎて、書ききれないできことがたくさんある。
ちょこっとかいつまむと、毎晩10キロドライブして入浴しに行った温泉が流れる小川、そこは上のプールが温泉を利用していて、営業が終了するとようやくその温泉が川に流れてきて入れるようになる。皆それを狙ってやってきて、夜になるとはいつも人がいっぱいだ。
自然の川なので、石鹸など誰も使わない。
後日帰国のためロスの友人の家に行くと、汚い容姿に驚かれ、久々に石鹸で体を洗うと、日焼けで黒くなっていたと思っていたものが、汚れだったと気付かされたものだった。

キャンプ地での食事は完全自炊。長くいるため金を使わないことだけ考えていた。スーパーでの買い物で1buy for get1free(1個買うともう一つ無料)という豪快なサービスは必ず利用した。ただし牛乳は1ガロン、卵は20個。そしてスーパー、裏の廃棄食材をあさる。無料のパンを箱ごと貰ってきてpitで配るアメリカ人もいた。無料の材料でカレーを作ったりしたこともあった。この荒野のキャンプ地で31歳になった。もらってきた無料のケーキで祝ってもらったことも記憶に残っている。
やっぱりヨセミテに帰りたいという一人をビショップから送って行った。近いので3時間ぐらいだが、雪のためタイオガパスを通ることができなくなって、、南回りで11時間かかってビショップへ戻ったこともあった。そのおかげで夕暮れのエルキャプメドウでマウンテンライオンを見たこともあった。
この時のアメリカツアーで、前の負けたという思いを払拭できた。これを生涯続けていくものだという手応えを得たのだった。そして、多くの印象的な出会いは後の生活に影響をくれた。
日本では、ようやくクライミングジムというものが、ちょうど拡大していく時世であって、クライミングジムパンプのスタッフとお客さんに出会い一緒に登り、帰国後に誘われて、当時はじめて国分寺にオープンしたボルダリングジムのスタッフとして働かせてもらうこととなった。帰国してからの仕事も探さなければならなかったし、登るための生活のため助かった。
この時はクライミングジムのジムの黎明期から考えるとその次の時代になるのではないかと思う。強いクライマーがスタッフにもお客さんにもゴロゴロいて、その中で、課題のセットや、道場のはじまりなど、刺激をもらえるいい時間を過ごさせてもらった。

スミスロックで出会ったアメリカ人カップル二人はその翌年のヨーロッパツアーに誘ってくれ、4か月のツアー中2か月以上をを独フランケンユーラと南仏で過ごすこととなった。

    
家の前で、主とアメリカ人と、ワーゲンバス、このグレーのテントが1か月の寝床だった。家の庭にはこんな者達が普通にいる。

ドイツではそのアメリカ人の知人の家の庭でのほぼ1月のテント生活と1月のワーゲンバスでの移動とキャンプ生活。あのwallstreetの岩の下で寝たこともあった。快適とは言えなくても上手いドイツビール三昧と石灰岩のクライミングの日々を過ごした。

    
小ぢんまりした農村に人が暮らす。キリスト教圏の国、数メートルおきに磔になったキリストが。ドイツビールは美味くて安い。各集落で地ビールを作っていて、ジョッキ生が2ユーロで飲める アメリカ人の飯は酷いものなので、必然的にコックになった。体格はずいぶん違うが同い年。クルト・アルベルトらと共に古くからここのルート開拓をしていたという!

黒い森の中に長くはないが強傾斜の石灰岩が無数にある。ルート下部でボルダーも楽しめる。歴史的ルートアクシオンディレクトもこんな所に!というような暗い森の中にひっそりとある。
2日登っては1日休むの繰り返し、不十分なコミュニケーションと彼ら主導の生活とクライミング、思うように伸びない能力へのジレンマに体も心も疲れていった。当時の日誌を見て、その時の思いが蘇り、これを書いている2021年の今も心の奥どこかにその思いは残っていることに気付いた。
ドイツからフランスへ向かう途中、スイスを経由して、スミスで会ったブライアンを訪ねる少しだけ一緒に登ることもできた。この時アメリカ人の知り合いのスイス人に会い、ブライアンのことを尋ねると知り合いで、世界は広いけど、狭いと感じた。その後、タイで劇的な再会となるが、その話はまたにしよう。
スイスへ、スケールは違えども、どことなく故郷に似ている。
フランスでは、岩場の近くに、安く泊まれる場所を探しながら転々とした、まずはアクシオンディレクトから世界最難グレードを更新したばかりのRealizationのあるCeuseへ。
      
CEUSEはこんなところ。山の上にまるで盃のような岩がのっているよう。アプローチは1時間。そしてその側面はどっかぶり。
ルートはどれがどれかわからないが、ノートにはSuper Mickey、Bacabond、Que de ratなどと書いてある
   
これまでの疲労の蓄積とポケットが多い強傾斜のルートで、指を痛めてしまったので、ハイキングして暇つぶし。
わかりにくい写真だが、マーモットがいた。着ているダウンのメーカーと同じ名前。Realizationの前で。
そして、GORGES LE TARN、ビュークス。
   
右2枚はビュークスだと思う。
   
GORGES LE TARN、新しく開拓されているエリアという。このころは体も傷んできたが、強くなっていた。

無料で、泊まれる山の中のただの広場もあった。
ある時、その空き地にいると、何だか怪しい2人組の男が猟犬と銃を持って歩いてきた。しばらくすると戻ってきてどこかに去ったのだが、
何をしてたんだろう。
しばらくして、そのアメリカ人は、その2人が行ったであろう方向を見に行った。そして慌てて帰ってきた。〇ファナだ〜。と速攻でその場を離れた。車上荒らしに遭ったこともあった。取られたものはほとんどなかったが、車の窓を割られてしまった。ちょっと危ないバム生活だった。
その生活も、少々疲れた。それは長くいることで、生活のコミュニケーションは問題なくても、思いや考えまでをを伝えることができないこと、自分は行く場所などの情報もなく、彼等のツアーにのっかっているもので、クライミングも含め、行動を決めていくことができないストレスが溜まってしまったと思う。スタイルが合わないうえ、登る能力はかなわないというのもそのストレスの原因だった。後から見返してもその時登ったルートについて名前のメモとともに、その時の心の動きが乱雑に書かれていた。
バイバイ。ありがとう。そしてパリへ。ブローで、la.joker、egoist、apremont_traversed

それで、残り2か月は一人で行動しようと、夜行でパリに向かい、一人フォンテーヌブローに向かった。荷物は満タンの100リッターのバックパックと2個のトートバックでやっとのことでブローにたどり着いた。この時も面白い出会いがいっぱいあった。日本からは東北からのクライマー御一行。デイブらクライマーにも多数会った。今はもう禁止のようだが、キャンプ地は水道しかない森と道路に挟まれた無料の広場で多くの国のクライマーとともにキャンプし、落ちている布団を拾ってクラッシュパッドの代わりにしていた。
タイへはその時のカナダ人からの情報で帰国の途中でタイのプラナンに向かい、やっぱり多くの国の人と登り、最初のアメリカツアーこの時のヨーロッパでも会ったスイス人にばったり会ってその出会いに驚いたものだった。これらのことも書ききれないのでまた別の機会に。

帰国してからはまたバイトしながら、登る生活だった。パンプで週4日、旧知であったストーンマジックの橋本さんから声がかかり掛け持ちでこちらは週2日、が段々増えていっていつの間にかバイトのまま店長を務めることになった。その間にHAMPIにボルダリングに出かけた。
これはギャラリーに写真と日記があるのでよろしければ。

それから急速にクライミングがブームのようになった今でこそ、ジムスタッフというものが、一つの安定した職業のようになってきたが、その当時は登る時間とスキルを獲得する場。そんな人が集まっていたと思う。

自分も登ることが全ての中心であってその傍ら、ジム運営でも色々勉強させてもらい、インストラクターとして自立し活動を始めたのもこのころのことだった。

このアメリカとヨーロッパツアーのころに書き溜めていたメモが残っているので、これを機会に見返してみると。その時の自分の思いを子供のころからのことを分析して書いていた。あらためてその時間を通して今があることが感じられる。
それは子供のころに持っていた存在に対する疑問から、学生時代の友人の死を通して持った死生観や生き方、自分とは何者なのか?
という思いがその根にあり、自省し、渇望を満たしていって2000年頃にどう生きるか心の中でその方向が決まっていったことだった。このことがまさに今の思いに直結してることであった。その時の己を俯瞰して見れるようでとても面白いものだ。


 次のページへ  前のページへ